仕事で悔しい思いをしているあなたへ
社会人になるまでは、それなりに物事を上手くこなしてきた。
しかし、社会に出てみるとどうも勝手が違う。
明らかに自分より能力が低そうな先輩が偉そうに指示してくることに納得がいかない。
けれど、その先輩に抗えるだけの知識もなければ、結果も出せていない自分がいる。
そんな自分に腹立たしさを感じ、知識を得ようと本屋のビジネス書コーナーへ向かう。
しかし、何を読めばいいのか分からない。
それなりの値段の書籍が本当に役に立つのか、半信半疑で購入を躊躇ってしまう。
「知識が大事なこと」は分かっている。
でも「書籍の購入」に対して懐疑的——
そんなあなたのために、このブログを作りました。
30年以上の社会人経験を経て、私は断言します。
「知識」は、大事です。
というよりも、「知識」をインプットして初めて、「知恵」や「工夫」というアウトプットが生まれるのです。
では、「知識」のインプットに、なぜ「書籍」がおすすめなのか。
SNSは短文で手軽に読めますが、深掘りには向いていません。
ブログは長文で詳しく書かれていますが、一覧性に乏しく、必要な箇所をピンポイントで読み比べるのは難しい。
YouTubeは映像によって理解しやすく感じますが、じっくり考えながら読み進めるには不向きです。
これに対して**「書籍」**は、
- 目次で全体を俯瞰できる
- 必要な部分だけを読む“飛ばし読み”が可能
- 付箋・マーカー・欄外メモなどで、知識の定着をサポートできる
といった、知識のインプットに適した道具が揃っているのです。
ここまで読んで、「書籍を読むことの大切さ」はご理解いただけたでしょうか?
でも……はい、あなたの言いたいことは分かります。
「数ある本の中から、自分に合った一冊をどうやって見つければいいのか?」
という問いですね。
その答えは――
**「たくさん読んでみること」**です。
環境や状況、そして読書時点での知識量によって、どの本が“刺さる”かは異なります。
だからこそ、「自分に合う一冊」は、人によって千差万別なのです。
とはいえ、それだけでは答えになっていませんよね。
そこで、もう一歩踏み込んだ答えをお伝えします。
「まずは、信頼できる人に勧められた本を読んでみてください。」
本を読むことで、書籍の読み方や選び方の感覚が自然と身につき、
やがて自分に合う本を“見つけられる力”が育っていきます。
ただし、身近に本を勧めてくれる人がいない、という方も多いでしょう。
そんなあなたのために、
このブログでは、私の30年以上の社会人経験を通じて、本当に仕事で役立った知識の源泉——
つまり、「知恵」や「工夫」を生み出してくれた書籍を紹介していきます。
とはいえ、書籍の紹介だけでは、あなたの現状に合っているか判断しにくいかもしれません。
そこで私は、紹介する書籍の内容をベースに、本のエッセンスを物語形式に再構成しました。
各ストーリーは、1話約5,000文字。
全10話のシリーズ構成で、通勤時間やスキマ時間に気軽に読めるボリュームにしています。
物語を楽しみながら、自然と本の内容を理解できるよう設計しています。
そして、興味を持たれた方には、ぜひ原作書籍を手に取っていただきたいと思います。
あなたの知識が増え、
知恵や工夫の幅が広がり、
そして、あなた自身の仕事に対する“パワー”が何倍にも増したことを実感していただけるはずです。
それでは、どうぞ、お好みのストーリーからお楽しみください。
コメント